Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
CoderDojo Sapporo(コーダー道場 札幌)
ボランティアによる、子どものための無料のプログラミング・クラブ
第9回 CoderDojo札幌 道場イベントを開催します!
◇お申込み手順
1.当ページで「このイベントに申し込む」をクリックしてください。
2.お申し込みの際のアンケートで、お子さまの学年指定と、名札(こちらでご用意します)に記名する姓名(ひらがな)を入力してください。プログラミングに関するご経験についても教えて頂ければ幸いです。
※キャンセルは「申し込みキャンセル」ボタンをクリックしてください。
※万一、お申込み後ご都合で出席ができなくなった方は、他のキャンセル待ちの方のために
必ず「申込キャンセル」ボタンをクリックしてください。
◇参加資格
-
対象: 小学生~高校生
(※小学校1年生~中学1年生までは、必ず保護者さまの
送り迎えをお願いします) -
持ちもの(1): (※WiFi接続可能な)ノートPC(Windows, Mac)。
※初回参加の方と、2回目以降のご参加で「Hour Of Codeのみ」に取組む
予定のお子さまは、iPadなどのタブレットも使用可能。
注:Scratchの学習にはタブレットは使用できません。
※PCのタッチパッドに不慣れな場合は、マウスをお持ちください。
※ACアダプタも忘れずに。
※セキュリティの関係上、Windows Xpなど、サポートが終了している
古いOS搭載PCの持ち込みはご遠慮ください。 -
持ちもの(2): 筆記具
-
定員:10名(参加費無料)
※参加可能メンターさんが増えた場合、定員を拡大できる場合もあります。
◇開催日時と会場について
-
開催日時: 2017年5月28(日) 13:30~15:00まで
(開場は13:15です) -
場所: 札幌市中央区北2条東1丁目3-3
サンマウンテン小山ビル3階 「ものづくりオフィスSHARE」
◇保護者さまへ、会場外待機のお願い
-
会場の保護者さまにお待ち頂くスペースですが、会場の「ものづくりオフィスSHARE」様におきまして、2月から他の正規会員さんにも日曜日にスペースを開放することになりましたので、会場のフロアすべてを道場イベントで占有することが難しくなりました。
そのため保護者さまにお待ち頂くスペースが殆ど確保できず、参加される人数によっては大変恐縮なのですが近隣の商業施設等にて一時場外待機をお願いすることがあります。(出来るだけ多くのお子さまにご参加頂き、また快適な環境を維持するためにご理解・ご協力をお願いいたします)
◇イベントの概要、利用するツールなど
-
初めて道場イベントに参加するお子さまには、
基本的にはまず最初にプログラミングとはどのようなモノなのかを体験して頂く
ために「Hour Of Code(アワーオブコード)」という学習教材に取組んで
頂きます。
※ゼロからご指導しますので、予習は不要です。
※Scratchを既に体験されているお子さまも、初回は理解の確認と、復習を
兼ねて「Hour Of Code」を体験して頂きます。 -
2回目以降参加のお子さまは、
次にどんなことをやりたいか、ざっくりでも良いので考えておくとよいでしょう
例えば、Hour Of Codeの続きをやるとか、Scrachをゼロから教えてもらいたい、自分が今自宅で取り組んでいる何かのテーマについて更にすすめたい、入門用に購入した本に沿って学習したいとか、ネット上のチュートリアルをやりたい...など。
他にも、Scratchは、世界中の子どもたちが「作品」をアップしています。
他の人の作品の中身がどうなっているのか調べたり、自分好みに改良したり進化させたりもできますよ。 -
Scratch(スクラッチ)ご利用について
Scratchをご利用予定のお子さまは、下記URLにアクセスしてユーザー登録を済ませておくと良いでしょう。登録の際には確認用のメールアドレスが必要です。保護者の方のアドレスで良いです。登録後、確認メールが届きますので、「Confirm my email address」をクリックします。PC画面の「さあ、はじめよう!」をクリックします。
ScratchのURL: https://scratch.mit.edu/ 右上の「Scratchに参加しよう」をクリックしてください。
◇Scratchのユーザー名とパスワードについて:
お子さまがユーザー名、パスワードを覚えていない場合は、道場イベントご参加時にユーザー名、パスワードだけを記入したメモ等を出来ればお子さまに持たせるようにお願いします。(個人情報保護のため、メモにはお子さまの名前は書き込まないでください。"スクラッチ"などと表題もメモしないようにしてください)※イベントの途中でブラウザやPCの再起動が行われた際に再度サインインが必要となる場合に利用します。 -
Scratch道場について
Coder Dojoは「カリキュラムにとらわれず」「自主的」に、ニンジャは自分がやりたいことを自分で決めるのが基本方針です。しかし、基礎知識が身についていなかったり、どういったことができるのかが良く理解できない内は、やりたいことをイメージすることもニンジャにとっては負担となる場合があります。
通常のイベントの中で「Scratch道場」という小グループを作り、Scratch入門チュートリアルなどをメンターさんと共に取組みます。これにより例えばゲームを構成するキャラクタの個々の動きや背景の動かし方、さまざまなエフェクト(効果)など、どうやってプログラムするのか理解できるようになります。通常は個人ベースですすめていきますが、あるときはグループで共通の“お題”を解いたりすることもやってみます。ニンジャの知識の「道具」や「引き出し」を増やすこと、できれば他のニンジャともっと交流できるようすることを目的としています。
「Scratch道場」に参加するには、イベント参加申し込み時のアンケートで「Scratch道場に参加する」チェックをマークしてください。イベント参加申し込み後は、<イベントへのお問合せ>(このページの右上にあります)で「Scratch道場参加希望」の旨ご連絡ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.